第3回総会に40人が参加!!

発達の学習もしました!

 7月22日(土)午前10時より、第3回総会をラポールひらかたにおいて行いました。当日は40人の参加で、保育も5人ありました。総会には伏見隆枚方市長からお祝いのメッセージをいただき、来賓として枚方市議会議員の野口光男さんと松岡ちひろさんが出席していただきました。お二人ともあいさつだけではなく第2部の学習会まで参加していただきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。
 第1部の総会では、経過報告やこれからのとりくみ、役員案などが拍手で承認されました。そして第2部の学習会は連続学習会の第2回目で、「子どもの発達、子育てで大事なこと」―自我の育ちを豊かに―と題し、杉浦智子さんにお話しいただきました。杉浦さんは豊富な資料を基に子どもの発達をわかりやすくお話され、そして間にユニークな子どもの声を挟まれるなどして、聴衆を引きつけました。あっという間に講演時間が過ぎ、もっとお話が聞きたかったという声も多数寄せられました。第3回目の学習会をご期待ください。
 以下に寄せられたアンケート結果を紹介します。お名前を書いていただいた方も、すべて無記名にしてあります。ご了承ください。今回のアンケートは、参加者のうち25名から回答をいただきました。

1.今回の第3回総会と学習会はどこでお知りになりましたか。2.活動報告やこれからのとりくみなど(第1部)はいかがでしたか。3.学習会(第2部)はいかがでしたか。4.次の第3回学習会で聞きたい内容は何ですか。5.「北河内の障害児教育を発展させる会」についてご意見等あれば、ぜひお書きください。また、事務局への要望等ありましたら、あわせてお書きください。

(1)1.案内のチラシ。2.ご活躍の継続に敬意を表し、四條畷校の中・高等部の継続に感謝し、商学部を含む全面開校へ向けていっそうの取り組みをともにがんばりましょう。3.発達について「段階」がわかりやすかった。実践に基づくのがよかった。自己肯定感の育ちのつかみどころ…大切にしなければならないことがわかったような気がする。他者を認められる段階を大切にしてほしい。4.発達障害についてわかりやすく、具体的にはなしてほしい。5.ますます大変ですががんばりましょう。子どもたちに笑顔が広がることを願います。
(2)1.あかつき・ひばり園職員より。2.活動内容を知れて勉強になりました。3.発達には生活 欲求を大切にしてもらえる環境、納得共感してもらえる環境、当てにされる生活、それがあって保障されるのだと思いました。笑顔は誰でも心に元気をもたらせてくれるので、先生の思いはすごいです。また、いろいろな子どもたちの言葉が聞けて楽しかったです。4.もっと杉浦智子先生の学習会を開けたらと思いました。よろしくお願いいたします。5.研修学習会ありがとうございました。
(3)3.現場ではこれができるようになったら、次はこれ、と細かい表(マニュアル?)を作ったりしていますが、こういう発達の理論を学ぶことや「よこへの発達」という視点がなくては、子どもも大人も追いつめられるだけのように思う。改めて、発達を学ぶ大切さを感じました。
(4)1.発展させる会からチラシをいただきました。2.いろいろな活動の内容がわかってよかったです。3.詳しく話していただき、ふだん接している子どもの様子を思い浮かべながら聞くことができました。最後の部分に大切なことがたくさんつまっていたと思います。4.よこの発達のところ、たくさんお話がのこっていたところをゆっくり聞きたいです。
(5)1.組合から配布されたチラシ。2.枚方支援学校ができるまでのあゆみがよくわかりました。さらに、北河内、枚方の過密の問題にはまだまだ取り組まなければならないことも、よくわかりました。3.最後まで聞けなかったのですが、今日も子どもの育ちの大切なお話が聞けてよかったです。ありがとうございました。
(6)1.労働組合。2.遅れてきて十分聞けず、申し訳ありません。3.乳児~就学前の話で、内容が盛りだくさんで、話についていくのが必死でした。
(7)3.その子どもの発達を理解し、その子どもの見ているもの感じていること、心の揺れにより添うことの大切さを改めて感じました。日々子どもたちを保育する中で意識していきたいと思いました。
(8)1.前回のすぎの木園の連続講座で。2.このような会は知らなかったので、たくさん努力してくださったおかげで枚方支援学校などができたことすごいと思いました。3.前回の講座とほぼ同じ内容でしたが、改めて勉強になりました。4.言語獲得のために必要・大切なこと。ペアレントトレーニング。5.○○についての学習会や講座等の情報をどこかに載せてほしいです。HPとか広報等。
(9)1.幼稚園の掲示板。2.出産前は障害児教育について全く興味がありませんでしたので、枚方支援学校設立についての流れ、取り組みについて知るよい機会でした。3.長男(自閉症児)のことを振り返りながら先生のお話をうかがっておりました。「おおらかに」育児をしたかったのですが余裕がなくあまりよい母親ではありませんが、今後の育児の参考にさせていただきたいと思います。ありがとうございました。
(10)1.勤務先の案内を見て知りました。3.大人がどういう価値観を持って子どもをほめたり認めたりするかが大切だという言葉がとても印象に残りました。自分の保育を振り返り、意識していきたいと思いました。
(11)2.がんばってほしいと思います。3.乳幼児期の発達の大切さを話していただき、とてもよくわかりました。やはり、発達には、1才~6才までにやり忘れたことがあったら、もう一度やらせてやる=しっかりと発達をふませてやることが大切だと実感しました。またいろいろとお話を聞きたいと思いました。
(12)1.職場の先生にうかがいました。2.知らなかった学校のことが少しでも知ることができた。そんなに多くの子どもたちが支援学級・支援学校で学んでいることやその場を求めていることがわかっていなかった。3.自分の担当しているクラス、担当している子どもさんの年齢のところが聞けたので興味深く聞けました。楽しいこぼれ話もあったので、ききやすかったのがありがたかったです。暗めの部屋でも眠くならなかったです。4.子どもは減っていると聞いているのに学校や学級が足りないのは?
(13)1.妻からの紹介。2.このような活動をされていることを知らなかったので勉強になりました。3.娘の理解につながりました。4.子育てにおけるよい事例とか悪い事例、おすすめの遊びなどあれば教えていただきたい。
(14)1.案内をいただきました。2.すごくたくさんの取り組みをしてくださっていることを知りました。3.子どもの年齢ごとの発達や大切なことを教えていただきました。ありがとうございました。5.支援学級の在籍人数が多くなったということで、子どもの学校も5クラスでき、35人以上の子どもがいます。1クラス7~8人を一人が見ていて、支援学級利用も1日1~2h、他は一人でクラスでがんばっています。1クラス2担任になったりできないものかと思います。クラスでみんなとはうれしいですが、横で見守る目があったらと思います。そういう要望をどこで出せばいいかと悩んでいました。よい方法があれば何かの機会に聞かせていただけたらと思います。
(15)1.職場で案内があった。2.地道な活動で大変だなと思った。3.職員なので勉強はしていますが、杉浦先生のお話はよりわかりやすかった。4.聞きに行きたい。
(16)1.勤務先の保育園で。2.支援学校、学級の現状。3.本当に今日学べてよかったです。もっと早く学べたら保育に活かせたのかな…と思います。明日から実践できたら子どもによい関わりができるのではと思いました。
(17)1.組合。2.支援学校建設までのあゆみ等取り組みが知れてよかったです。3.乳幼児期の自我の育ちが学童期にまでつながっていくことを改めて感じ、日々大事に子どもたちに関わっていきたいと思います。

189total visits,1visits today